物件を見つけたい
SN住宅情報提供システムについて

我が国では、高齢者、障害者、子育て世帯等の住宅の確保に配慮が必要な方が今後も増加する見込みですが、住宅セーフティネットの根幹である公営住宅については大幅な増加が見込めない状況にあります。一方で、民間の空き家・空き室は増加していることから、それらを活用した、新たな住宅セーフティネット制度が2017年10月からスタートすることになりました。(「SN住宅」とは「セーフティネット住宅」の略)
この新たな住宅セーフティネット制度は、①住宅確保要配慮者向け賃貸住宅の登録制度、②登録住宅の改修や入居者への経済的な支援、③住宅確保要配慮者に対する居住支援の3つの大きな柱から成り立っています。
「SN住宅情報提供システム」HPでは、住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅専用の検索・閲覧・申請をしていただけます。
住宅確保要配慮者円滑入居賃貸住宅とは、住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(住宅セーフティネット法)に基づき、規模や構造等について一定の基準を満たした住宅です。
あんしん住宅情報システムについて
あんしん住宅(拒まない住宅)とは、高齢者、障害者、子育て世帯等の居住の安定確保に向けた、設備や面積等について一定の質を確保した住宅です。
こちらのHPから、あんしん住宅の情報を検索・閲覧できます。
協力不動産事業者を見つけたい
高知県居住支援協力事業者とは、住宅確保に支援が必要な方への居住支援にご理解とご協力をいただける事業者のことです。
高知県居住支援協議会では、協力事業者登録制度の運用と情報告知を行っています。
住まい探し全般について相談したい
住宅確保に困ったら、居住支援法人へご相談ください。
居住支援法人とは、住宅確保要配慮者の民間賃貸住宅への円滑な入居促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し、居住支援を行う法人として、都道府県が指定するものです。
住宅確保要配慮者が民間賃貸住宅へのスムーズな入居の促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し
・登録住宅(住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅として登録された住宅)の入居者への家賃債務保証・住宅相談など賃貸住宅への円滑な入居に係る情報提供・相談
・見守りなど要配慮者への生活支援
・上記に付随する業務
等を実施しています。